なお、お心当たりのないお振込みなどがありましたら、すみやかにお取引店までご連絡ください。
- 類推されやすいパスワード(生年月日や電話番号など)は使用せず、パスワードも定期的に変更してください。
- ID・パスワードをメモに残さないでください。また、パソコン内に保存しないでください。
- インターネットカフェなど不特定多数の方が利用するパソコンからの利用は控えてください。
- 不審な電子メールの添付ファイルは開かないでください。また、メールに記載されているリンクを 絶対にクリックしないでください。
- OSやブラウザは最新の状態に更新してください。サポート終了のOSやブラウザは利用しないでください。
- セキュリティ対策ソフト(ウイルス対策ソフト)を導入し、最新の状態に更新してください。定期的にウイルスチェック(スキャン)を行い、不正なプログラムやウイルスが検出されないことを確認してください。
- インターネットバンキングの利用有無に関わらず、随時、残高照会や利用履歴を確認し、不審な取引がないかを確認してください。
- 振込上限金額は必要最低限を設定してください。
- PCを利用していないときは、PC電源をオフにしてください。
- メール通知を利用する場合、メール送信先のアドレスを、携帯電話等のPCとは別媒体に設定してください。
※ |
なお、当組合ではマネロン等対策の一環として、お取引の内容や状況に応じて、過去に確認した氏名・住所・ご職業や取引の目的等について、窓口や郵送書類等により再度ご確認させていただく場合がございますが、インターネットバンキング等のログインID・パスワード等をメールやSMSで伺うことや、ウェブサイトに誘導した上でご入力を求めることはございません。 |